投資知識【iDeCo】金融機関はどこにする、ネット証券5社の低コスト投資商品を比較 このブログ記事では、ネット証券5社のiDeCoで選べる低コストファンドを比較しています。 同じネット証券ならNISAなどの商品をiDeCoで選べると思っていませんか。 実はiDeCoは商品数が限られ、ネット証券でも取り扱いは様々です。 日々信託報酬の低いファンドを研究している筆者が解説します。2022.04.292022.05.25投資知識
投資知識【ポイント還元率1.1%】マネックス証券の投資信託クレカ積立が始まる このブログ記事では、マネックス証券で投資信託のクレジットカード積立を行うとお得なことを紹介しています。 クレカ積立は楽天証券やSBI証券だけと思っていませんか。 実はマネックス証券でも始まりました。ポイント還元率1.1%。 直ぐに口座開設した筆者がマネックス証券のクレカ積立について解説します。2022.02.132022.02.15投資知識
投資知識【つみたてNISA対応】SBI証券で効率良く投資信託を増やす方法3選 このブログ記事ではSBI証券で効率良く投資信託を増やす方法を紹介しています。 投資信託はドルコスト平均で積み立てているだけでは効率良く増やせません。 クレカ積立や投信マイレージなどのポイントをフルに活用しましょう。 様々なポイントサービスを駆使して資産形成している筆者が解説します。2022.01.132023.10.01投資知識
投資知識【配当+金利収入】貸株サービスとは このブログ記事では貸株サービスについて紹介しています。 長期保有の株で少しでも収入UPしたいと思いませんか? 貸株サービスを利用すると配当金に加え、金利収入が得られます。 しかも、ETFやJ-REITも対象です。 10銘柄以上で貸株金利収入を得ている筆者が解説します。2021.10.022023.03.17投資知識
投資知識【永年会費無料への修行】三井住友カード ゴールド(NL)の100万円利用法 このブログでは三井住友カード ゴールド(NL)の年会費を無料にするための修行、年間100万円の利用法を紹介しています。 年間100万円と聞くと、ハードルが高いと思っていませんか。 日々の生活シーンで利用すれば思ったほど難しくなく達成できます。 2年連続で修行を達成した筆者が解説します。2021.09.112023.11.20投資知識
投資知識【クレカ積立の始め方】SBI証券と三井住友カードでポイントをもらう方法 このブログ記事では、SBI証券と三井住友カードでクレカ積立を行いポイントをもらう方法を紹介しています。 クレカ積立を始めるにはどうしたら良いか悩んでいませんか。 SBI証券で三井住友カードを使うのがお得です。 2021年7月からSBI証券でクレカ積立を始めた筆者が解説します。2021.08.072023.10.01投資知識
投資知識【一般NISA】2021年の私の購入銘柄と選び方 私は一般NISAで主にJリート(不動産投資信託)とインフラファンドを購入しています。 今年の購入銘柄や選び方を公開します。2021.03.312022.06.19投資知識
投資知識【何を買う?】一般NISAの活用法とおすすめの投資先 一般NISAは利益が出て初めて非課税メリットが活かせる制度ですが、何に投資すれば良いのでしょうか。 一般NISAを活かす投資方法、投資先の比較、私のおすすめの投資先を紹介します。2021.03.292023.03.18投資知識
投資知識【ETFと投資信託】税の繰り延べ効果で比較する 投資信託とETFについて、税の繰り延べ効果を資産を増やす場合と資産を使う場合の2つの視点で比較してみました。2021.03.282022.12.18投資知識
投資知識【投資方針】目標とする資産配分(アセットアロケーション)を考える このブログ記事では投資における資産配分(アセットアロケーション)の決め方を紹介しています。 自分の資産配分をどのように決めたら良いか悩みませんか。 年金を運用しているGPIFの資産配分が参考になると思います。 株式投資歴7年の筆者自身が目標とする資産配分を決めましたので解説します。2021.02.082023.08.03投資知識