
ブログ運営者:ひろに
50代の会社員です。
少し早めのリタイヤを目指しています。
リタイヤに必要な最低限の生活費は確保しましたが、悠々自適なセカンドライフを送るための資産を投資で構築中。
投資先は米国株、日本株、J-REIT、インフラファンドなど。
投資スタイルは高配当株投資(日本株他)、インデックス投資(米国株等)の二刀流。
投資歴8年 北海道在住
保有資格:防災士、電気主任技術者、日商簿記3級、2級FP技能士など
2021年1月末より、本ブログを始めました。
よろしくお願いします。
投資計画
月10万円程度の不労所得を得ることを目指して資産を増やしています。
この資産でリタイヤ後に悠々自適なセカンドライフを送る予定です。
わが家のキャッシュフローは以下の通り、

お小遣いや副業の中から悠々自適資産を増やすために投資しています。
目標とするアセットアロケーション(資産配分)は以下の通りです。

このアセットアロケーションはGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の投資方針を参考にアレンジしました。
GPIFは私たちの年金資産を運用している機関で、運用資産額が167兆円以上(2020年度)となる世界でも最大級の機関投資家です。
そのGPIFは、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式に25%づつの配分でアセットアロケーションを組んでいます。
安定した運用を続けていますが、運用利回りは2%前後となっており、リスクの少ない配分です。
私は運用利回り5%を目標にしていますので、国内外の債券部分を調整しました。
外国債券→外国株式に変更
- 外国債券は外国株式に統合し比率を50%に
- 外国株式はインデックス投資で広く銘柄分散させリスクを低減
- インデックスはS&P500を選定し、5%以上の運用利回りを想定
国内債券→J-REIT/インフラファンドに変更
- J-REIT/インフラファンドは株式と相関性が低い資産
- 相関性が低い資産を組み合わせてリスク分散を図る
- 高配当銘柄を選定し、5%以上の運用利回りを目指す
これで、リスクを分散しながら、全ての資産クラスで運用利回り5%以上を目指します。
詳しくはこちらで解説しています。
【投資方針】目標とする資産配分(アセットアロケーション)を考える
目標達成に向けて

日本株への投資は2014年から、J-REIT/インフラファンドへの投資は2017年から始めています。
2020年から米国株投資を始めました。
まだ、目標とするアセットアロケーションになっていませんが、少しずつ配分を調整して目標に近づける予定です。
最終的に
- 日本株、Jリート/インフラファンドで年60万円以上の配当金収入
- 米国株の投資信託を1200万円以上積み立てから、年60万円程度を切り崩し
にて、悠々自適なセカンドライフを送る予定です。
最新の運用実績と購入銘柄はこちらで紹介しています。
株、投資信託の運用実績
ブログの目的

このブログは私が知り得た投資に関する情報を公開することにより、みなさんの悩みや疑問解決に役立てればと思い開設しました。
また、ブログを通して人との出会い、社会とのつながりを得て、充実したセカンドライフを送ることができればと考えています。
私の世代は、「投資はギャンブル」といわれて育った方も多いと思いますが、これからは「老後の資産づくり」や「より良い生活」を目指し投資を活用していく時代です。
このブログを通して、投資初心者の方や同年代の方の励みになれば幸いです。
WordPress(ワードプレス)でブログを始めてみませんか。
50代の私でも始めることができました。
興味あること、得意なことを発信して、だれかの役に立つことができますし、副業収入にもなります。
始めたいと思った方は、ConoHa Wingを使ってみて下さい!(当ブログも使ってます)