私は悠々自適なセカンドライフを送るために資産運用を行っています。
目標は年120万円の資産収入(不労収入)を得ることです。

皆さんはどのような目標で資産運用を行っていますか?
目標は人それぞれですよね。
目的や投資期間、投入できる資金の状況によっても違ってきます。
私は2014年から投資を始め、2020年に目標とする資産配分(アセットアロケーション)を決めました。
投資の勉強をして、ブログで発信しながら、資産運用を続けています。
私の投資資産の運用実績を紹介します。
(2022年6月30日時点)
資産配分の状況
私の投資する資産クラスは次の4つです。
- 外国株(インデックスファンド)
- 日本株(高配当株)
- J-REIT
- インフラファンド
高配当(利回り5%以上)が狙える資産クラスを複数組み合わせて、アセットアロケーションを構成しています。
外国株(主に米国)は、成長性が高く有望な投資先ですが、日本で生活する以上、為替リスクは避けられません。
よって、国内:海外比率は1:1を目標にしました。
現在は、外国株インデックスファンドの積み立てを重点的に行い、資産配分を調整しています。
外国株のポートフォリオ
2020年から外国株に投資を始めました。
メインの投資先は米国株S&P500のインデックスファンド(投資信託)です。
米国は先進国で唯一の人口増加国、法整備も整っており、資本主義社会で資産を増やすならこの国と考えました。
また、投資信託は分配金の再投資効率が良く資産形成に最適です。
1,200万円まで資産を増やし、その後は年間60万円づつ取り崩す予定。
2022年6月末時点での進捗率は63%です。
2021年4月より、複数の外国株インデックスファンドに少額投資を始めました。
全世界や先進国、新興国などのインデックスファンドについて、投資した結果を比較していますので、興味のある方は比較記事を読んでみてください。
私の外国株インデックスファンドのポートフォリオは次の通りです。
インデックスファンド | 時価総額 | 関連記事 |
---|---|---|
【米国株S&P500】 ・eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ・SBI・V・S&P500インデックスファンド | 約735万円 | 米国株S&P500の比較記事 |
【全世界株式】 ・eMAXIS slim(オールカントリー) ・eMAXIS slim(除く日本) ・eMAXIS slim(3地域均等) ・ニッセイ(GDP型バスケット) ・SBI全世界株式 | 約8.1万円 | 全世界株式ファンドの比較記事 |
【先進国株式】 ・eMAXIS slim(先進国株式) ・たわら(先進国株式) ・ニッセイ(外国株式) ・SBI先進国株式 | 約6.6万円 | 先進国株式ファンドの比較記事 |
【新興国株式】 ・eMAXIS slim(新興国) ・SBI新興国株式 | 約3.0万円 | 新興国株式ファンドの比較記事 |
【その他】 ・eMAXIS slim(TOPIX) (先進国株式、新興国株式と組み合わせて 全世界株式と比較するために投資) | 約1.5万円 | 全世界株式ファンドと 先進国、新興国株式ファンドを 組み合せた場合の比較記事 |
日本株、J-REIT、インフラファンドのポートフォリオ
(2022年6月末時点)
国内資産は日本株(高配当株)、J-REIT、インフラファンドに投資しています。
目標は年60万円の配当収入を得ることです。
2021年の実績で進捗率は約75%。
なお、J-REITとインフラファンドは、一般NISAで分配金を非課税としています。
日本株は、特定口座で将来、配当控除の恩恵を受けようと考えています。
投資先のポートフォリは次の通りです。
インフラファンドのポートフォリオ
コード | 銘柄 | 保有数 |
---|---|---|
9281 | タカラレーベン・インフラ投資法人 | 6口 |
9284 | カナディアン・ソーラー・インフラ投資法⼈ | 10口 |
9286 | エネクス・インフラ投資法人 | 4口 |
インフラファンドは、太陽光発電所に投資して収益を得る上場投資信託です。
国の固定価格買取制度(FIT)により、高い価格で電気を買ってもらえることが保証されており、法人税も優遇されています。
比較的、安定して高利回りが狙える投資先です。
J-REITのポートフォリオ
コード | 銘柄 | 保有数 |
---|---|---|
2989 | 東海道リート投資法人 | 4口 |
3451 | トーセイ・リート投資法人 | 2口 |
3462 | 野村不動産マスターファンド投資法人 | 2口 |
3468 | スターアジア不動産投資法人 | 8口 |
3470 | マリモ地方創生リート投資法人 | 4口 |
3476 | 投資法人みらい | 8口 |
3492 | タカラレーベン不動産投資法人 | 4口 |
8963 | インヴィンシブル投資法人 | 10口 |
J-REITは、オフィス、住宅、商業施設や物流施設などに投資する不動産の上場投資信託です。
不動産の賃料を収益の基本としており、平均して日本株より高配当なことが魅力です。
現物不動産に投資するよりも、手間や知識が不要で、少額で始められ、分散投資も可能です。
日本株のポートフォリオ
コード | 銘柄 | 業種 | 保有数 |
---|---|---|---|
2531 | 宝ホールディングス | 食料品 | 100株 |
2914 | JT | 食料品 | 100株 |
8001 | 伊藤忠商事 | 卸売業 | 100株 |
8012 | 長瀬産業 | 卸売業 | 100株 |
8031 | 三井物産 | 卸売業 | 100株 |
8058 | 三菱商事 | 卸売業 | 100株 |
8098 | 稲畑産業 | 卸売業 | 100株 |
8267 | イオン | 小売業 | 100株 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 銀行業 | 100株 |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 銀行業 | 100株 |
8591 | オリックス | その他金融業 | 200株 |
8593 | 三菱HCキャピタル | その他金融業 | 300株 |
8630 | SOMPOホールディングス | 保険業 | 100株 |
8750 | 第一生命ホールディングス | 保険業 | 100株 |
9069 | センコーホールディングス | 運送業 | 100株 |
9432 | 日本電信電話(NTT) | 情報通信業 | 400株 |
9433 | KDDI | 情報通信業 | 100株 |
日本株は、高配当株が中心です。
銘柄選定や購入タイミングが、少し難しいですが、株主優待を得られる銘柄もあり、楽しみながら投資しています。
リタイヤ後など、収入が少なくなった時に、配当控除で税金を軽減しようと考えています。
今後の予定
現在は、重点的に米国株S&P500インデックスファンドに投資しています。
インフラファンド、J-REIT、日本株については、割安なタイミングが来たら拾っていきたいと考えています。
これからも楽しみながら投資を行い、目標に向けて資産を増やしていければと思います。
投資に関する実践結果や情報などをブログで発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。
FIREした人は、独身の方や高年収の方が多いと思います。
でも、子育てしながら、こつこつと資産形成に取り組み、FIREした方もいるんですね。
どうやって達成したのか、考え方を学んでみませんか。
